Creca-StyleのJGC亀タグ&JGC修行日記です。長年、JAL愛好家でJGCダイヤモンド会員の体験と知見でJGC亀タグをご紹介します。
JAL JGC亀タグは、日本航空(JALグループ)運航便に多く搭乗している方に届けられるノベルティグッズです。
2015年4月にスタートしたJGCマイレージクラブ会員に向けた生涯実績プログラムであるJGC Life Mileageに関連するプログラムに属しています。
JALマイレージバンク(JMB)に入会以降、マイル積算対象運賃で搭乗した実績に応じてもらえる記念グッズがJGC亀タグです。
JGC亀タグは、JGC緑亀タグ、JGC茶亀タグ、JGC赤亀タグ、JGC黒亀タグと4つの亀タグがラインアップされています。
元々、JALのJGC亀タグが昔から提供があり、ANAも同様にミリオンマイラータグのプログラムをスタートさせました。
以前だと、200万ライフタイムが最高でしたが、今では300万ライフタイム、400万ライフタイムと超絶最重要顧客向けのタグまで用意してあります。ANA恐るべし。。。
実は、アメックスだけじゃなく、JALも大好きなんです。
国内線でJGC修行される方
国際線でJGC修行される方
JGC修行するなら、JALカード
SPGアメックスなら貯めたポイントをJALマイルに1.25%の高還元率で交換が可能です。
また、世界中のマリオットボンヴォイ参加ホテルの無料宿泊にも交換ができる!
旅好きな方はSPGアメックスやヒルトンアメックスの選択肢もありますよ。
ヒルトンアメックスで貯めたポイントもJALのマイルへ移行が可能です。
アメックスプラチナのボーナスポイントプログラム(無料)に参加するだけで、JALオンラインサイトで国内・国際線の航空券を購入すると3倍ポイントがもらえます。
ただし、貯めたポイントはJALのマイルに交換はできません。
ANA、デルタ航空、キャセイパシフィック航空、ブリティッシュエアライン、エールフランスなど15の対象航空会社のマイルに交換ができますよ。
JGC修行をされる方は、その先にあるJAL JGC亀タグも意識しましょう。
JAL上級会員を目指すようになると、亀タグも意識するようになってきます。
亀タグは、FOP(FLY ONポイント)または回数のいずれか1つの基準を満たす事で到達するプログラムです。
SPGアメックスで貯めたマリオットボンヴォイのポイントをJALマイルに交換しよう!
1.25%のマイル還元率を誇る。
【目次】
- JGC亀タグとは
- 2020年9月中旬にJGC赤亀タグが届く
- JGC亀タグの色と種類
- JGC FIVE STARとは
- JGC亀タグの条件
- 対象となる集計期間と締め日
- JGC亀タグはいつ届く?
- JGC修行する段階からJGC亀タグを考えておこう
- JGC Life Mileageとは
- JGC亀タグは付ける? 鞄 or スーツケース
- JGC亀タグで優遇はある?
JGC亀タグとは
JGC亀タグとは、日本航空(JALグループ)便に多く搭乗し、JALグローバルクラブ(JGC)に入会された方の中から搭乗実績に応じてもらえる記念タグです。
2015年4月にJGC Life Mileageという生涯実績プログラムがスタートしました。
JALマイレージバンク(JMB)に入会してから今までのJALグループ運航便に搭乗した実績に基づき、15万マイルで一つ星、25万マイル、50万マイル、75万マイルと記念のマイルストーンに到達する毎に記念タグがもらえます。それがJGC亀タグです。
一番最初にJALグローバルクラブ(JGC)に入会した時にもらえるのがJGCタグです。
そして一つ星の付いたONE STAR TAGとなります。
JGC亀タグは、通算国際線25万マイル or 国内線500回達成のJGC緑亀タグからとなります。
JGC亀タグの集計期間は毎年4月末日となりますので、もう少しで各JGC亀タグの基準に到達するという方は不足分をJGC亀タグ修行することで、毎年9月末~10月初旬に届けられる亀タグに間に合います。
JALカードショッピングマイル・プレミアムに参加して、JALの航空券を購入すると大きくマイルを貯めることができますよ。
JGC修行される方はJALカードプラチナでアドオンマイルで100円=4マイル(マイル還元率4%)でマイルが貯まります。
貯めたマイルをe JALポイントに交換して航空券を購入すると、現金の出費が抑えられるよ。
JALマイルを大きく貯めるならJALカード
国内・海外旅行の滞在ホテルは、マリオットボンヴォイホテルがおすすめ!
SPGアメックスなら貯めたポイントをJALマイルに1.25%の高還元率で交換が可能です。
JAL修行やJGC修行と呼ばれるマイル修行 JALグローバルクラブ(JGC)
2020年9月中旬にJGC赤亀タグが届く
2020年9月中旬にJGC赤亀タグが届きました。
JGC赤亀タグの基準は、通算国際線75万マイルまたは国内線1,000回達成のいずれかの基準を満たした方に届けられます。
JALダイヤモンドの基準である、毎年の1月~12月の12カ月間(暦年)で100,000FLY ON ポイント(うちJALグループ便50,000FLY ON ポイント)以上または120回(うちJALグループ便60回)以上かつ35,000FLY ON ポイント以上という条件を維持し続けても8年間は掛かるという、とても長い修行が必要になってくるステータスです。
この域に達すると、長年、JALグループ便に搭乗している上級顧客になってくるでしょう。
JGC亀タグの色と種類
JALグローバルクラブ(JGC)に入会して最初にもらえるJGCタグと次のマイルストーンに到達でもらえるONE STAR TAG、そしてJGC亀タグ(4種類)のライナップがあります。
JGC亀タグには生涯搭乗実績により4段階のマイルストーンがあり、それぞれの基準に到達するとJGC亀タグがもらえます。
一番最初にもらえるJGC亀タグが緑亀タグ、茶亀タグ、赤亀タグ、黒亀タグとステップアップしていきます。JGC黒亀タグになると、JGC Five Starの称号が与えられ、特別な特典が用意されています。
2010年頃だと、JGC亀タグは大小の2つがもらえていたのですが、最近は1つです。
以前だと、JGC緑亀タグ本体のみだったのですが、シリコン製カバーとセットになって届けられます。
なぜ亀タグと呼ばれているのかというと、タグの形が亀の甲羅のようだからです。
国内線でJGC修行される方
国際線でJGC修行される方
JGCタグ(JALグローバルクラブタグ)
JGC Life Mileageで一番最初にもらえるタグがJALグローバルクラブ(JGC)に入会してもらえるJGCタグになります。
細長い、紺色のJGCタグは、JALグローバルクラブ(JGC)に入会した後に届けられる最初のJGCタグです。
JGCタグをスーツケースにつけた瞬間からJGCの仲間入りで、一般の皆様とは異なる特典を受けることができます。
JGC専用チェックインカウンター、JGC専用セキュリティーレーン、サクララウンジの利用、優先搭乗、優先手荷物受け取りなど、JGC会員としての特別なフライト体験ができます。
JGC ONE STAR TAG(ワンスタータグ)
2015年4月にJGC Life Mileageという生涯実績プログラムがスタートしたと同時に採用されたJGC ONE STAR TAGがあります。
2015年4月以前だとこのタグはなく、JGCタグの次はJGC緑亀タグでしたが、次の目標があまりにも遠すぎるということで新たに設けられたと推測します。
※2015年1月には2014年の実績に基づきJGC ONE STARタグが届けられました。正式には2015年4月より運用がスタートしました。
JGC緑亀タグ(TWO STAR TAG)
JGC亀タグは緑亀タグからとなります。
JGC緑亀タグは最初の亀タグなので、嬉しさがこみ上げてきますよ。
ここからが本格的なJAL上級会員という印象を持ちます。
ぜひスーツケースにJGC亀タグを付けてください。
たまに手荷物にJGC亀タグを付けている方がいらっしゃいますが、手荷物に付けるとCAさんと話のネタができます。w
「いつも日本航空をご利用いただき、誠にありがとうございます。」みたいな感じで話しかけられる時があります。w
JGC緑亀タグはよく見かけますので、多くの会員がいらっしゃると思われます。
JGC茶亀タグ(THREE STAR TAG)
JGC茶亀タグになると、JAL上級者に見られ「おっ、JGC茶亀タグだ!」という感じになります。
JGC茶亀タグは比較的よく見かけます。
JGC赤亀タグ(FOUR STAR TAG)
※JGC赤亀タグは鋭意修行を解脱した
JGC赤亀タグまでくると、長年JALに乗り続けている常連の域に達します。
かなりのJAl上級会員になります。
JGC赤亀タグはあまり見かけません。やはりこの辺りに達するには条件が厳しいですね。
JGC黒亀タグ(JGC FIVE STAR TAG)
※JGC黒亀タグは鋭意修行中!あと何年掛かるのか?
JGC亀タグの最高峰、JGC黒亀タグです。
やはり最上位は黒ですね。アメックスセンチュリオンも黒色のカード券面なので、黒色は引き締まって、かっこいいです。
JGC亀タグは、JALに長年乗り続けている方に贈られる最も権威あるステータスです。
JGC亀タグのみ大小と2つの黒亀タグが届けられます。
JGC黒亀タグになると、ほとんど見かけません。たまに年配の医師または弁護士の先生風の方が付けていらっしゃいます。
JGC黒亀タグの基準が凄くて、国際線で100万マイル、国内線で1250回ととんでもない条件であり、この基準に達するまでは10年は掛かります。
もちろん、1年中出張続きと仰る方はもっと早く到達できますが、通常は10年以上の年月が掛かります。
国内線だと120回でダイヤモンドですが、10年でも1,200回となり、JGC黒亀タグまでかなり長期戦になりますね。
JGC FIVE STARとは
JGC FIVE STARは、JGC黒亀タグがもらえる基準(通算国際線100万マイルまたは国際線1,250回)に達すると、最高位のJGC FIVE STARの称号がもらえます。
JGC亀タグの時は特に特典やサービスは提供されず、マイルストーンに応じてJGCタグがもらえましたが、JGC FIVE STARになると専用の特典・サービスが提供されます。
ただし、JGC FIVE STARで提供される特典・サービスは公開されていなく、会員になってみないと分かりません。
確か、家族全員がJGC(JALグローバルクラブ)になれるなどの特典があったような気がします。
JGC亀タグの条件
JGC亀タグにはそれぞれに条件が設けられています。
それなりに厳しい条件になりますので、長期戦になりますので、焦らずにご自身のペースで取得をめざしてください。
一番最初にもらえるJGCタグですが、単純に国内線50回だけではだめで、15,000FLY ONポイントも必要となりますので注意してください。
JGCタグおよびJGC亀タグの基準
- JGCタグ:国際線通算 5万マイルあるいは国内線50回以上かつ15,000ポイント以上
- JGC One Starタグ:通算国際線15万マイルまたは国内線300回
- JGC緑亀タグ:通算国際線25万マイルまたは国内線500回達成
- JGC茶亀タグ:通算国際線50万マイルまたは国内線750回達成
- JGC赤亀タグ:通算国際線75万マイルまたは国内線1,000回達成
- JGC黒亀タグ:通算国際線100万マイルまたは国内線1,250回達成 「JGC Five Star」
対象となる集計期間と締め日
JGCタグの対象となる集計期間と締め日ですが、集計期間はJALマイレージバンク(JMB)に入会してから、通算で毎年4月30日までの搭乗実績を集計します。
JGC緑亀タグの基準の場合は、通算国際線25万マイルまたは国内線500回の基準を4月末日までに達成すると、その年の秋頃にJGC亀タグが届けられます。
たとえば国内線を例に例えると、3月末日の時点で495回の搭乗実績であれば、残りの5回を修行して4月末日までに500回の搭乗をすることで、その年の秋ごろにJGC緑亀タグが届けられます。
国際線でも同様に不足分を4月末日までに到達する必要があります。
4月末の期日に基準に到達しなかった場合は、翌年の4月末日までの搭乗実績を集計し、その年の秋ごろにJGC亀タグが届けらえます。
JGC亀タグはいつ届く?
JGCタグやJGC亀タグの届く時期ですが、毎年9月下旬から10月上旬頃に届けられます。
毎年4月末日で通算の搭乗実績を集計し、9月下旬から10月上旬にJGCタグが届けられるというサイクルです。
ですので、その年の秋にJGC亀タグが欲しい方は4月末日までのご自身の通算の搭乗実績を確認してください。
このチャンスを逃すと、次は来年の4月に同じように集計をして、その年の9月下旬kら10月上旬に届けられます。
少しだけ搭乗実績が不足している場合は、修行しても各基準に到達できるようにすれば良いのではないでしょうか。
JGC修行する段階からJGC亀タグを考えておこう
JAL(日本航空)グループ便でJAL上級会員を目指そうとJGC修行修行される予定の方は、将来絶対に欲しくなるであろうJGC亀タグも視野に入れてJGC修行すると良いとおもいます。
というもの、JGC亀タグは国際線もしくは国内線のどちらかの基準を達した方に贈られる記念のタグです。
国内線と国際線の両方を一緒に集計することはしません。
ですので、将来、「国内出張・旅行が多くなりそう」「海外出張・旅行が多くなりそう」など、ご自身の職場の環境を考えてJGC修行する方が効率的です。
たとえば、JGC緑亀タグがもらえる国内線500回に到達した段階で次の目標である茶亀タグを国際線の50万ポイントに変更して修行する場合、またその逆の場合も、かなりしんどくなりますので最初からどちらでJGC修行するのか決めてから実行すると無駄になることが少なくなります。
ちなみに私の知り合いは当初、国内線の回数修行をしていましたが、単純往復がしんどくて、国際線修行に変更しましたが、JGC亀タグが遠退いたとぼやいていました。
国内の方が気楽で、1泊でも2泊でも可能ですが、単純往復が基本になります。国際線のシンガポールは最低3日は必要となり、搭乗手続きも国内線に比べて手間です。
JGC亀タグに必要な国際線の区間マイル表です。
どちらのJGC修行も一長一短あります。
国内線で修行される方
国際線で修行される方
JGC Life Mileageとは
1970年に発足した永年のステータスであるJALグローバルクラブ(JGC)ですが、長年のご愛顧に感謝し、これからも空の旅をサポートするためにJGC会員を対象に生涯実績プログラム「JGC Life Mileage」が2015年4月に誕生しました。
JGC Life Mileageは、各ステージが用意されていて、その基準を毎年4月末日までに満たすと、その年の秋ごろに記念タグが届けられます。
JGCタグは「JGC Star Tag」として5つのラインアップが用意されています。
JGC Life Mileageの各ステージの到達基準はかなり厳しく、JALグループ便の相当な搭乗実績を求められます。
JGC Five Satrになると記念の特典を受けることができます。
JGC黒亀タグに到達するには毎年ダイヤモンドをクリアしても約10年の年月が掛かります。
もちろん、若くしてJGC黒亀タグを取得する方が受けられるサービスの期間が長くなりますので、なるべく若い時に取得しておく方が有利になりますね。
JALといえば、ハワイ。
JGC亀タグは付ける? 鞄 or スーツケース
JGC亀タグは付ける?付けない?
私はJGCタグやJGC亀タグは付けています。
飾っていても意味がありませんので、スーツケースに付けています。
JGC亀タグは受託手荷物に付けても、機内持ち込みの鞄に付けても、どちらでも問題ございません。自由です。
手持ち鞄に付けていると、CAさんとお話しができるかもしれませんね。
もちろん、CAさんも自社の上級会員の仕組みはご存知だし、JGC亀タグの色でどのステージの会員であるのかは承知しています。
当初、JGC緑亀タグの時は私も嬉しくて機内持ち込みの鞄に付けていたのですが、だんだんとそれが恥ずかしくなってきて、今は受託手荷物のスーツケースに付けています。
10年前だとどのJGC亀タグでも大小の2個もらえていたのですが、最近はJGC黒亀タグ以外は大の1個のみとなります。
小さいJGC亀タグがあれば、鞄に付けてもかっこいいですね。
JALショッピングでお得にマイルを貯めよう!
▶JAL公式ショッピングサイト | JALのマイルがたまる・つかえる
JALマイルを大きく貯めるならJALカード
JGC亀タグで優遇はある?
JGC亀タグを機内持ち込みの鞄に付けたりすると、CAさんからお声掛けがあるかもしれません。
優先搭乗をしてまだ一般のお客さんがいらっしゃらない時の方がお声掛けの確率が上がりますね。
JGC亀タグを受託手荷物のスーツケースなどに付けていても何も優遇はありません。
受託手荷物の優先受け取りはJGC亀タグで決めているのではなく、ファーストクラスタグの有無で判断しているからです。
ですので、JGC亀タグで少しでも優遇が欲しい方は機内持ち込みの鞄に付けておくと機内で何かしらのアクションがあるかもしれません。
将来、CAの奥さんが欲しい方は日々の努力は惜しまずに。w
アテンション・プリ〜ズ♪
JALマイルを大きく貯めるならJALカード
国内・海外旅行の滞在ホテルは、マリオットボンヴォイホテルがおすすめ!
SPGアメックスなら貯めたポイントをJALマイルに1.25%の高還元率で交換が可能です。