ANAアメリカン・エキスプレス・カード(以下、ANAアメックスカード)は、海外旅行保険の用意があり、対象の旅行代金の支払いで付帯する利用付帯です。

海外旅行保険の補償、家族や子供の補償、賠償責任保険、救援者費用保険、携行品損害保険、連絡先、請求方法など、問い合わせや使い方をご紹介します。
※ANAアメックスカードの海外旅行保険は対象の旅行代金の支払いで付帯する利用付帯のため、ご自身では適用と思っていても、実際には適用外の場合もありますので、海外旅行へお出掛け前には必ず事前に海外旅行保険デスクへ確認をお願いします。
ANA航空券の購入で100円=3マイル相当でSFC修行に嬉しい
ANA航空券の購入で100円=2.5マイル相当 空港ラウンジ同伴者1名も無料
ANA航空券の購入で100円=4.5マイル相当、ANAラウンジ無料(国内限定)
ANAアメックスカードで対象の旅行代金の支払いで、海外旅行保険は最高3,000万円、国内旅行保険は最高2,000万円の傷害死亡・後遺障害保険が付帯します。
傷害死亡・後遺障害保険以外にも傷害治療、疾病治療、賠償責任、救援者費用、携行品損害などがあり、海外旅行の際に安心できる一通りの保険が付帯しています。
海外旅行で一番遭遇する確率が高いのは「傷害治療」と「疾病治療」ですので、保険金額に不安な方はカード付帯保険に有料で追加できる「海外旅行総合保険 マイセレクトONE】」で手厚くしておくと安心です。
海外は治療費が高額になる場合があると言われています。
※このページでご紹介している「ANAアメックスカードの海外旅行保険」に関することは必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
【目次】
- ANAアメックスカードの海外旅行保険とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行保険一覧「利用付帯」とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行保険で補償を受けられる人(被保険者)とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行保険で補償される場合とは?
- ANAアメックスカードの家族カードの海外旅行保険とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行保険「家族、子供」とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行保険の補償内容一覧とは?
- ANAアメックスカードで海外旅行保険に追加できる保険とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行保険の使い方とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行での事故連絡先 電話番号「グローバル・ホットライン」とは?
- ANAアメックスカードの海外旅行保険の連絡先(国内)とは?
ANAアメックスカードの海外旅行保険とは?

ANAアメックスカードの海外旅行保険は、カードで対象の旅行代金の支払いをした際に適用される利用付帯で用意されています。
旅行代金の支払い前に必ず海外旅行保険の対象の旅行商品であることを保険デスクでご確認のうえ、ご利用ください。
海外旅行傷害保険には、傷害死亡・傷害後遺障害、傷害治療・疾病治療、賠償責任、救援者費用、携行品損害などの項目が用意されています。
海外旅行傷害保険は最高5,000万円ですが、これは傷害死亡・後遺障害があった場合に支払われる保険金となり、それよりも遭遇頻度の高い傷害治療・疾病治療の方に重点を置くのが理想です。
海外では手術や治療をすると数百万円と高額になる場合もありますので、傷害治療・疾病治療の限度額を上げておくとより安心感があります。
不安な方はカード付帯の海外旅行保険で不足と思う補償を有料で追加できる「海外旅行総合保険 マイセレクトONE」をご検討ください。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
ANA航空券の購入で100円=3マイル相当でSFC修行に嬉しい
ANA航空券の購入で100円=2.5マイル相当 空港ラウンジ同伴者1名も無料
ANA航空券の購入で100円=4.5マイル相当、ANAラウンジ無料(国内限定)
ANAアメックスカードの海外旅行保険一覧「利用付帯」とは?

ANAアメックスカードの海外旅行保険の一覧をご紹介します。
海外旅行保険は、ANAアメックスカードで対象となる旅行代金の支払いをすると付帯する利用付帯です。
| 保険種別 | 基本カード会員 | 家族カード会員 |
|---|---|---|
| 傷害死亡/傷害後遺障害保険金 |
3,000万円 (1,000万円) |
3,000円 (1,000万円) |
| 傷害治療費用保険金 |
100万円 (100万円) |
100万円 (100万円) |
| 疾病治療費用保険金 |
100万円 (100万円) |
100万円 (100万円) |
| 賠償責任保険 |
3,000万円 (3,000万円) |
3,000万円 (3,000万円) |
|
救援者費用保険金 (保険期間最高) |
200万円 (200万円) |
200万円 (200万円) |
| 携行品損害保険金 |
30万円 (30万円) |
30万円 (30万円) |
| 乗継遅延/出航遅延/欠航/搭乗不能費用 | ー | ー |
| 受託手荷物遅延費用 | ー | ー |
| 受託手荷物紛失費用 | ー | ー |
ANAアメックスカードの海外旅行保険で補償を受けられる人(被保険者)とは?

ANAアメックスカードの海外旅行傷害保険の補償を受けられるのは、カード会員本人、配偶者、カード会員と共に生計を供する子供、両親などの親族となります。
補償内容や条件は基本カード会員、家族カード会員、海外旅行、国内旅行と異なります。
親族とは6親等以内の血族、3親等以内の姻族の方を指します。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
ANAアメックスカードの海外旅行保険で補償される場合とは?
ANAアメックスカードの海外旅行保険で補償されるのは、海外旅行を目的に日本国内の住居を出発してから住居に戻ってくるまで(日本出国の前日から入国の翌日まで)最長90日間補償されます。
基本カード会員本人の傷害死亡・後遺障害保険金額は最高1億円です。
保険の対象となるのは、旅行前に日本国内で日本出入国のために時刻表に基づいて運行される国際線の航空券、国際線の船舶のチケットやパッケージツアーなど対象になる旅行代金をANAアメックスカードで支払った場合に適用されます。
または日本国内で対象カードで支払いがなくても出国後に海外で初めて時刻表に基づいて運行される公共交通乗用具のチケットの料金を支払った場合もその時から上記補償期間終了までの間に適用されます。
条件を満たさなかった場合は補償が適用されませんのでご注意ください。
■海外旅行保険の適用になる旅行代金の支払い
- 旅行前に日本国内にてカード決済された、日本出入国のために時刻表に基づいて運航される公共交通乗用具(※1)のチケットやパッケージ・ツアーの料金
- 日本国内でのカード決済がない場合、出国後に海外で時刻表に基づいて運行される公共交通乗用具のチケットの料金
(※1) 公共交通乗用具とは、航空法、鉄道事業法、海上運送法に基づき、それぞれの事業を行う機関によって運行される航空機、電車、船舶などをいいます。
海外旅行は安心して行きたいので、保険内容を手厚く補償してもらうためにはANAアメックスカードで対象となる旅行代金の支払いをすることが条件となりますので、事前に対象の有無を保険デスクで確認するようにしましょう。
ANAアメックスカードの家族カードの海外旅行保険とは?

ANAアメックスカードの家族カードの海外旅行保険は、傷害死亡・傷害後遺障害保険金額は最高3,000万円です。
対象の旅行代金の支払いがない場合は家族カードの海外旅行保険は適用されません。
ただし、基本カードで事前に対象の旅行商品を決済して基本カードと家族カード会員が同行の場合、家族カードとして保険が付帯します。(みなし保険)
家族カードの海外旅行保険は、旅行前に日本国内でANAアメックスカードで日本出入国のために時刻表に基づいて運行される国際線の航空券、国際線の船舶のチケットやパッケージツアーの料金を支払った場合に適用されます。
または日本国内で支払いがなくても出国後に海外で初めて時刻表に基づいて運行される公共交通乗用具のチケットの料金を支払った場合もその時から上記補償期間終了までの間に適用されます。
条件を満たさなかった場合は補償が適用されませんのでご注意ください。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
ANAアメックスカードの海外旅行保険「家族、子供」とは?
ANAアメックスカード会員の配偶者、生計を共にする親族の方は、他のカードの補償の有無にかかわらず、海外旅行保険の傷害死亡・後遺障害保険金額は最高 1,000万円までとなります。
対象の海外旅行代金の支払いをした場合は、基本カード会員は最高5,000万円、基本カードの家族(配偶者・子供など)は最高1,000万円、家族カードは最高3,000万円、家族カードの家族(配偶者・子供など)は最高1,000万円となります。
基本カード会員が同行しない家族カード会員の旅行の場合は、必ずお持ちの家族カードで対象の旅行代金の支払いをしてください。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
ご家族の海外旅行保険を手厚くされたい場合は別途、有料の保険に加入する方法があります。
カード付帯保険に補償金額を上げたい項目を別途、有料で追加できる「海外旅行総合保険 マイセレクトONE」という保険商品があります。
例えば、傷害治療と傷害疾病だけ補償上限を上げたい場合などにご検討ください。
ANAアメックスカードの海外旅行保険の補償内容一覧とは?

ANAアメックスカードの海外旅行保険の補償内容をすべてご紹介します。
適用条件や補償内容は必ずアメックス保険デスクでご確認ください。
海外旅行保険「傷害死亡・傷害後遺障害保険金」
ANAアメックスカードで対象となる旅行代金の支払いをすると、「傷害死亡・傷害後遺障害保険金」が支払われます。
傷害死亡保険は、海外旅行中の急激かつ偶然な外来の事故による傷害が原因で事故の日からその日を含めて180日以内に死亡した場合です。
死亡保険金額全額を被保険者の法定相続人に支払われます。
※死亡保険金と後遺障害保険金は重複して支払いしますが、支払保険金の総額は傷害死亡・後遺障害保険金額をもって限度とします。
傷害後遺障害保険は、海外旅行中の急激かつ偶然な外来の事故による傷害が原因で事故の日からその日を含めて180日以内に身体の一部を失ったり、またはその機能に重大な障害が残った場合です。
後遺障害の程度に応じて、後遺障害保険金額の3%~100%が支払われます。
傷害後遺障害保険金額×3%~100% = 傷害後遺障害保険金の額
※ただし、保険期間を通じて合算し傷害後遺障害保険金が限度となります。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
海外旅行保険「傷害治療・疾病治療保険金」
ANAアメックスカードで対象となる旅行代金の支払いをすると、「傷害治療、疾病治療保険金」が支払われます。
傷害治療保険は、海外旅行中の急激かつ偶然な外来の事故による傷害のため医師の治療を受けられた場合に支払われます。
1回の事故・病気につき、事故の日(疾病の場合は医師の治療を開始した日)からその日を含めて180日間に要した次の費用のうち現実に支出し、かつ引受保険会社が妥当と認めた金額を傷害・疾病治療費用保険金限度額の範囲内で支払われます。
■対象となる支払いの範囲
① 治療・入院関係費など
②入院または通院のための交通費
③入院により必要となった国際通信費・身の回り品購入費(20万円を限度とします。ただし、身の回り品購入費については5万円限度)。
※日本国内で治療を受けられたとき、自己負担額として被保険者が医療機関に直接支払う費用
※海外で治療を受けられたとき、被保険者が医療機関に直接支払う費用
※日本国内で治療を受けられ、健康保険、労災、保険などから支払いがなされ、被保険者が直接支払わなくてもよい部分、また、海外においても同様の制度がある場合、その制度により被保険者が医療機関に直接支払うことが必要とされない部分はお支払いできません。
※お支払いを立証する領収書の原本をご提出いただきます。
疾病治療保険は、以下の場合に支払われます。
① 海外旅行中または旅行終了後72時間以内に発病し、かつ医師の治療を開始された場合。ただし旅行終了後に発病された場合は旅行中に原因が発生したものに限ります。
② 海外旅行中に感染した以下の特定の伝染病(コレラ、ペスト、天然痘、発疹チフス、ラッサ 熱、マラリア、回帰熱、黄熱、重症急性呼吸器症候群、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血 熱、マールブルグ病、コクシジオイデス症、テング熱、顎口虫病、ウエストナイル熱、リッサウイルス感染症、腎症候性出血熱、ハンタウイルス肺症候群、高病原性鳥インフルエンザ、ニパウイルス感染症、赤痢、ダニ媒介性脳炎、腸チフス、リフトバレー熱、レプトスピラ症)のために旅行終了後30日以内に医師の治療を開始された場合です。
■対象となる支払いの範囲
① 治療・入院関係費など
②入院または通院のための交通費
③入院により必要となった国際通信費・身の回り品購入費(20万円を限度とします。ただし、身の回り品購入費については5万円限度)。
※日本国内で治療を受けられたとき、自己負担額として被保険者が医療機関に直接支払う費用
※海外で治療を受けられたとき、被保険者が医療機関に直接支払う費用
※日本国内で治療を受けられ、健康保険、労災、保険などから支払いがなされ、被保険者が直接支払わなくてもよい部分、また、海外においても同様の制度がある場合、その制度により被保険者が医療機関に直接支払うことが必要とされない部分はお支払いできません。
※お支払いを立証する領収書の原本をご提出いただきます。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
ANA航空券の購入で100円=3マイル相当でSFC修行に嬉しい
ANA航空券の購入で100円=2.5マイル相当 空港ラウンジ同伴者1名も無料
ANA航空券の購入で100円=4.5マイル相当、ANAラウンジ無料(国内限定)
海外旅行保険「賠償責任保険金」
ANAアメックスカードで対象となる旅行代金の支払いをすると、「賠償責任保険金」が支払われます。
海外旅行中に誤って、他人を死傷させたり、他人の財物(レンタル業者から被保険者が賃借した旅行用品を含みます)を壊したため、法律上の賠償責任を負った場合に支払われます。
なお、会員が所有・使用または管理している物の損害に関する損害賠償責任はお支払いできませんが、以下の場合は支払われます。
- ホテルの客室ならびに客室内の動産(ただし、被保険者の居住施設内を除く)
- 住居など居住施設内の部屋ならびに部屋内の 動産(ただし、被保険者の居住施設内を除く)
- レンタル業者から契約者または被保険者が 直接借用した旅行用品または生活用品
1回の事故につき賠償責任保険金額を限度として会員が負担することによって被った法律上の損害賠償金が支払われます。
※賠償金額の決定には事前に引受保険会社の承認を必要とします。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
海外旅行保険「携行品損害保険金」
ANAアメックスカードで対象となる旅行代金の支払いをすると、「携行品損害保険金」が支払われます。
海外旅行中に被保険者が所有し携行する身の回り品(カメラ、宝石、衣類など)が盗難、破損、火災などの偶然な事故により損害を受けた場合に支払われます。
※ただし、現金、小切手、クレジットカード、コンタクト・レンズ、各種書類稿本、設計書、図案、帳簿、運転免許証、商品もしくは製品等または業務の目的のみに使用される 設備もしくは什器等、その他これに準ずる物などは対象になりません。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
海外旅行保険「救援者費用保険金」
ANAアメックスカードで対象となる旅行代金の支払いをすると、「救援者費用保険金」が支払われます。
海外旅行中の以下の場合が対象です。
- 急激かつ偶然な外来の事故により遭難(行方不明を含みます)された場合。ただし、被保険者の生死が確認できた後に発生した費用は対象になりません。
- 傷害により、事故の日からその日を含めて180日以内に死亡または7日以上継続して入院された場合。
- 病気により死亡された場合。
- 発病した病気がもとで旅行終了後その日を含めて30日以内に死亡された場合。ただし旅行中に医師の治療を開始および継続して受けていた場合に限ります。
- 発病し医師の治療を受け7日以上継続して入院された場合。
現地に赴く、被保険者またはその法定相続人の方が支出した次の費用を救援者費用保険金額の範囲内で支払われます。
現地とは、海外における事故発生地点または収容先を指します。
- 捜索救助費用
- 現地との国際航空運賃など交通費(救援者3名まで)
- 現地および現地までの行程におけるホテルなど宿泊施設の客室料(救援者3名まで、1名につき14日分まで)現地からの移送費用
- 渡航手続費および現地での諸雑費(20万円限度、入院治療に伴う諸雑費として傷害または疾病治療費用保険金が支払われるべき費用は除きます)。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
ANA航空券の購入で100円=3マイル相当でSFC修行に嬉しい
ANA航空券の購入で100円=2.5マイル相当 空港ラウンジ同伴者1名も無料
ANA航空券の購入で100円=4.5マイル相当、ANAラウンジ無料(国内限定)
ANAアメックスカードで海外旅行保険に追加できる保険とは?

ANAアメックスカードに付帯の海外旅行保険にプラスして補償額の増額、補償内容の追加ができる保険もあります。
「海外旅行総合保険 マイセレクトONE」は、カード付帯の旅行保険に上乗せできる旅行保険です。
カード付帯の旅行保険では足りない補償をプラスすることができます。
たとえば、傷害治療や疾病治療費用を増額したい場合などに有料で追加ができます。
「新・海外旅行保険 off!(オフ)」は、カード付帯の補償をもっと増額したい場合、補償されていない補償を付け加えたい場合に必要な補償を組み合わせて補償内容を作る保険です。
僕個人的には海外旅行保険では、傷害死亡・後遺障害よりも確率の高い「傷害治療・疾病治療」の保険金を増額すると安心できると思っています。
海外旅行先で病気や怪我の場合に適用される保険ですが、海外は治療費が高くなるらしいので、万が一いのことを考えると傷害・疾病の保険金の増額をされるのがベターかなと思っています。
ANAアメックスカードには利用付帯で、基本カード、家族カード共に傷害治療・疾病治療は最高100万円が付帯されていますが、少し増額でもいいかなと思います。
300~500万円くらいあれば安心できるかも。
ANAアメックスカードの海外旅行保険の使い方とは?
ANAアメックスカードは、対象の旅行商品を支払って適用される利用付帯の海外旅行傷害保険が付帯しています。
海外で万が一、何か起こってしまった場合の海外旅行保険の使い方ですが、先ずは「グローバル・ホットライン」へ連絡してください。
24時間365日、日本語対応で、通話料無料またはコレクトコールで連絡ができます。
海外ではグローバル・ホットラインへ連絡をすることで、アメックスと提携するクリニックがある場合は紹介してもらえ、キャッシュレスで治療できます。
ANAアメックスカードで決済ができる場合もキャッシュで支払いの場合も、必ず領収書をもらってください。
帰国後にアメックス保険デスクに連絡をして領収書の原本を提出して保険金請求の手続きをします。
グローバル・ホットラインは、海外のほとんどの国で24時間日本語で対応してもらえます。
事故に遭われた日から遅延なく連絡をします。
補償の適用には一定の条件がありますので、海外旅行へお出掛け前に保険デスクで事前にご確認をお願いします。
ハワイやグアムなど日本人に人気の観光地だとホテル内にクリニックが常設している場合もあります。
アメックスと提携しているクリニックの場合はANAアメックスカード基本カード会員はキャッシュレスで治療することができます。
※必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
■治療するための病院までの交通費も補償してくれる
ANAアメックスカードで対象の旅行商品を決済して、海外旅行保険の適用が受けられる場合は怪我の治療費はもちろん、治療するために病院に行くまでの交通費も補償してもらえます。
必ず交通費の領収書をもらっておいてください。
現金で支払いの場合は金額を記録しておきましょう。できれば区間も。
ANAアメックスカードの海外旅行での事故連絡先 電話番号「グローバル・ホットライン」とは?
ANAアメックスカード会員が海外旅行中に万が一の事態が生じた場合は「グローバル・ホットライン」センターへご連絡ください。
世界中のほとんどの国から24時間、通話料無料で日本語で対応してもらえるので安心できます。
電話番号を下記にご紹介しますが、必ず会員規約集・規定集、保険デスクでご確認ください。
欧米地域「グローバル・ホットライン」電話番号
-
アメリカ合衆国(ハワイ、アラスカを含む) 1-800-766-0106
-
カナダ 1-800-766-0106
-
中南米・カリブ諸島 *1-804-673-1670
-
フランス 0800-90-83-91
-
ドイツ 0800-181-0778
-
イギリス 0800-866-668
-
スペイン 900-99-4447
-
イタリア 800-871-981
-
スイス 0800-55-47-03
-
上記以外のヨーロッパ(旧ソ連邦・アフリカ・中近東) *44-20-8840-6461
(イギリスセンター)
アジア・オセアニア地域「グローバル・ホットライン」電話番号
- 韓国 00798-651-7032
- 香港 800-96-3013
- 台湾 00801-65-1169
- シンガポール 1800-535-2209
- オーストラリア 1800-553-155
- ニュージーランド 0800-44-9348
- 上記以外のアジア、オセアニア *65-6535-2209
(シンガポールセンター)
グローバル・ホットラインは海外旅行中に現地でレストランや観劇など様々な手配もしてくれます。
ANAアメックスカードの海外旅行保険の連絡先(国内)とは?
ANAアメックスカードの海外旅行保険の国内での連絡先は、損害保険ジャパン日本興亜株式会社が引き受け保険会社となっています。
海外旅行で万が一、何かしら病院にかかった場合は必ず領収書をもらっておいてください。
帰国後にアメックス保険デスクに連絡をして海外旅行保険の保険金請求の手続きをします。
■国内での連絡先電話番号
海外にいる場合はグローバル・ホットラインに連絡しますが、国内ではアメックス保険デスクに連絡をしてください。
アメックス保険ホットラインが用意されています。
国内にいて、海外旅行保険の事前の問い合わせも下記の保険ホットラインで受け付けています。
アメリカン・エキスプレス・保険ホットライン
0120-234586 (通話料無料/9:00~17:00/土日祝休)
(引受保険会社 損害保険ジャパン日本興亜株式会社)
※海外からはグローバル・ホットラインへご連絡ください。24時間通話料無料で日本語で対応しています。
ANA航空券の購入で100円=3マイル相当でSFC修行に嬉しい
ANA航空券の購入で100円=2.5マイル相当 空港ラウンジ同伴者1名も無料
ANA航空券の購入で100円=4.5マイル相当、ANAラウンジ無料(国内限定)