実際にアメックスの京都特別観光ラウンジに行ってきたのでレビューします。アメックスゴールドやSPGアメックスなどゴールドカード以上の会員は、高台寺塔頭 圓徳院「京都特別観光ラウンジ」が無料で利用できて、圓徳院の拝観も無料となります。
また、アメックスゴールドの呈示で高台寺の拝観料が600円から500円に割引となり、高台寺掌美術館も無料で楽しめます。
歴史好きな方はご存知かと思いますが、そうでない方は高台寺・圓徳院の拝観前に各寺のWEBサイトをご覧になられてから拝観されるととても充実した時間を過ごすことができますね。
【目次】
- アメックスゴールドで高台寺塔頭 圓徳院「京都特別観光ラウンジ」を体験
- 圓徳院「京都特別観光ラウンジ」の利用方法とサービス内容
- 「京都観光ラウンジ」が利用できないアメックスのカード
- アメックスゴールドで圓徳院の拝観が無料に
- 高台寺・圓徳院・清水寺のアクセス(東山参道MAP)
- アメックスゴールド呈示で高台寺の拝観料が100円割引
- 高台寺とは
- 高台寺、圓徳院の拝観・時間について
- 高台寺・圓徳院 夜間特別拝観(ライトアップとプロジェクションマッピング)2018 夏
- ねねの道
- 石塀小路
- 掌美術館の拝観
- 実際に圓徳院のアメックス「京都観光ラウンジ」と高台寺を拝観してきました
アメックスゴールドで高台寺塔頭 圓徳院「京都特別観光ラウンジ」を体験
アメリカン・エキスプレス・インターナショナルが発行するアメックスゴールド、アメックスプラチナ、アメックスセンチュリオン、SPGアメックス、ANAアメックスゴールド、デルタアメックスゴールド、アメックスビジネスゴールドなどのゴールドカード以上をお持ちのアメックス会員は、高台寺塔頭 圓徳院内になる「京都特別観光ラウンジ」を無料で利用することができます。また、圓徳院の拝観も無料となっています。
高台寺、圓徳院から清水寺も近いので、ぜひこの周りの観光名所を巡ってみてください。京都らしい風情がたくさん体験できます。
圓徳院「京都特別観光ラウンジ」の利用方法とサービス内容
ねねの道に面した正面門からでも、裏のラウンジ入り口からでもどちらからでも利用できます。
圓徳院の拝観券売場で、アメックスのカードをご呈示ください。または、裏のラウンジ入り口で鐘を鳴らします。
American Express Gold Card Special Lounge
Should the VIP lounge be fully booked we will not be able to reserve it for you.We trust in your understanding.Thank you.
OPENING HOURE:DAYTIME 10:00-17:00 / LIGHT UP 17:00-21:00
- 圓徳院書院・知客寮にてお茶のご接待
宇治茶、梅湯、昆布茶、香煎茶など日によって変わります。
夏季期間中は、冷たい麦茶、冷やし飴となります。 - 圓徳院の拝観無料
- 高台寺、掌美術館の拝観割引
- 高台寺駐車場1時間無料サービス
- ご同伴者3名様までご利用いただけます。
「京都観光ラウンジ」が利用できないアメックスのカード
アメリカン・エキスプレス・カード、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード、アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード(プレミア・カードを含む) ANAアメリカン・エキスプレス・カード、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード、ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード、アメリカン・エキスプレス・ブルー・カード、アメリカン・エキスプレスのコーポレート・カードや一部提携カード会員様はご利用いただけません。
アメックスゴールドで圓徳院の拝観が無料に
「京都特別観光ラウンジ」でゆっくりとくつろいだ後は、圓徳院の拝観ができます。
靴箱から靴をビニール袋に入れて境内を拝観します。北政所ねねが過ごした圓徳院を思いながら拝観すると何とも言えない気持ちになりました。北庭がとても綺麗でしたね。
ねねもここでお茶をしながら休憩していたのでしょうね。
高台寺・圓徳院・清水寺のアクセス(東山参道MAP)
高台寺へのアクセス:
鷲峰山高台寺(臨済宗建仁寺派)
住所:京都市東山区高台寺下河原町526番地
圓徳院へのアクセス:
高台寺塔頭 圓徳院 書院 知客寮
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町530
高台寺の駐車場(乗用車)営業時間と料金
- 営業時間:24時間対応
- 駐車料金:最初の1時間は600円、以後30分毎に300円
23:00~翌7:00迄は1時間に100円(お正月期間中は除く) - 駐車場サービス:
拝観受付またはレジに駐車券を持参で優待
高台寺、圓徳院を拝観された方は1時間無料券発行
高台寺賑店で3000円以上お買上げの場合は1時間無料券発行
アメックスゴールド呈示で高台寺の拝観料が100円割引
アメックスゴールド、アメックスプラチナ、SPGアメックスなどのゴールドカード以上を受け付けで呈示すると、高台寺の拝観料が600円から100円割引の500円になります。さらに、高台寺掌美術館が無料になります。
高台寺、圓徳院、掌美術館の3ヶ所セットの拝観料は900円ですが、アメックスゴールドやSPGアメックス会員は500円で全て拝観できますので、とてもお得です。
アメックスゴールドなら高台寺がお得に拝観できるうえ、高台寺 掌美術館も無料で見ることができますよ。受付でアメックスゴールドやSPGアメックスを呈示してください。
アメックスゴールドキャンペーン実施中!
高台寺とは
秀吉とねねの寺。高台寺は、豊臣秀吉の妻「ねね」のお寺です。そのためか、高台寺はやさしさを感じるお寺だと言われています。秀吉を想ったねねが秀吉を弔うために開いたお寺が高台寺なので、お寺を参拝していると「ねね」のやさしさをたくさん感じられるかもしれませんね。
高台寺の霊屋には秀吉とねねが祀られています。伏見城から移築された傘亭と時雨亭も「ねね」が実際に利用していたそうです。そのお話を聞いた時、なんかめっちゃ感激した!
高台寺、圓徳院の拝観・時間について
アメックスゴールドやSPGアメックスなどゴールドカード以上のアメリカンエキスプレスインターナショナルのカードを呈示すると、高台寺塔頭 圓徳院「京都特別観光ラウンジ」が無料で利用でき、圓徳院の拝観が無料になります。また、カードの呈示で高台寺の拝観料が600円から500円に割引していただけ、高台寺掌美術館が無料で拝観することができます。
圓徳院の拝観時間と拝観料
- 拝観時間:午前10:00~午後5:00受付終了(午後5:30閉門)
- 拝観料:大人500円、中学生200円、団体(30人以上)400円
- 高台寺、掌美術館、圓徳院の3ヶ所の共通拝観料:900円
- 駐車場:高台寺の駐車場を利用(共通拝観料は2時間無料、圓徳院のみは1時間無料)
夜間特別拝観(特別期間のみ)
- 拝観時間:午前10時~午後10時(日没後ライトアップ/午後9時30分受付終了)
高台寺の拝観時間と拝観料
- 拝観時間:9:00〜17:30 (17:00受付終了)
- 拝観料:大人600円、中学生250円、団体(30名以上)500円
- 高台寺、掌美術館、圓徳院の3ヶ所の共通拝観料:900円
- 駐車場:高台寺の駐車場を利用(共通拝観料は2時間無料、圓徳院のみは1時間無料)
高台寺・圓徳院 夜間特別拝観(ライトアップとプロジェクションマッピング)2018 夏
高台寺、圓徳院の夜間特別拝観(特別期間のみ)
拝観時間:午前10時~午後10時(日没後ライトアップ/受付午後21時30分まで)
2018年8月1日(土)〜8月18日(土)
期間限定で行われているアメックス会員限定の圓徳院の夜間特別拝観も体験してきましたので、合わせてご一読ください。夜の圓徳院や高台寺はライトアップされてとても神秘的な体験ができますよ。
高台寺のライトアップ(プロジェクションマッピング)
秋の夜間特別拝観「プロジェクションマッピング ~桃山文化を愛でた女性ねねの寺~」
期間:2018年8月11日(木)~8月18日(土)
拝観時間:午前9時~午後10時(日没後ライトアップ/午後9時30分受付終了)
圓徳院のライトアップ
期間:2018年8月1日(土)~8月18日(土)
拝観時間:午前10時~午後9時(日没後ライトアップ/午後8時30分受付終了)
ねねの道
人力車、舞妓はんの着物姿、インバウンドの方の着物姿を見ながら散策していると、その当時にタイムスリップした感じになり、とても刺激的でした。京都らしい風情が感じられましたね。
その当時の華やかな街並みにタイムスリップした感じを想像してみてください。とても楽しくなりませんか。
石塀小路
この辺りの街並みは最高ですね。東山安井の交差点から高台寺方向へ歩いて行くと、石塀小路があります。石畳をねねの道へ歩いていると、京都らしい風情を感じられとても癒されました。
掌美術館の拝観
小さな美術館ですが、とてもインパクトがありました。当時に利用されていた鎧が2つ展示されていました。その当時の方は現代人と比べると小柄な感じだったんですね。
実際に圓徳院のアメックス「京都観光ラウンジ」と高台寺を拝観してきました
それでは写真も交えて高台寺塔頭 圓徳院「京都特別観光ラウンジ」の体験や高台寺拝観をご紹介します。
高台寺塔頭 圓徳院「京都特別観光ラウンジ」を体験するために京都での宿泊はウェスティン都ホテル京都を選びました。この界隈の観光にはとても立地も良く、清水寺、高台寺、圓徳院方面や醍醐寺にも便利に移動することができます。醍醐寺へのアクセスは地下鉄東西線の蹴上駅がすぐ近くなので、醍醐寺の最寄の醍醐駅まで20分ほどです。
SPGアメックス、アメックス会員の皆さまは、観光にとても便利なウェスティン都ホテル京都を選んでみてはいかがでしょうか。
今回の予約ももちろん、SPGのデスク経由でお願いしました。
もちろん今回もウェスティン都ホテル京都でもSPGアメックスの威力が大炸裂しました。これはめっちゃ素晴らしいということで、宿泊体験記は後日ご紹介いたします。
SPGアメックスって年会費が高いですが、これはデメリットではなく、逆にメリットとして、どんどんお得を享受しています。
今年のSPGアメックスの年会費の元は既に回収し、お得がどんどん増えている感じがします。
SPGやリッツカールトンに宿泊をして、これだけの特典・サービスを受けていると、SPGアメックスがめっちゃお得なクレジットカードに思えてきて、今後のメインとしての昇格もあるのかな・・・?
アメックスプラチナは何処へ?
ウェスティン都ホテル京都から徒歩で三条通りの神宮道(じんぐうみち)のバス停まで来ました。徒歩で5-6分くらいでしょうか。
ここから洛バス100系統に乗車し、圓徳院のある祇園バス停まで乗車します。ちなみに洛バス100系は圓徳院最寄りの東山安井バス停には止まりませんので、手前の祇園で下車します。清水寺に行かれる方は清水道(きよみずみち)で下車してください。
運賃は一律の230円です。交通系電子マネーでも支払いができます。洛バス100系は一律運賃ですので、乗車の時の切符の受取りや電子マネーのタッチは不要で、降車の際の支払いとなります。
祇園のバス停から徒歩で東山安井の交差点まできました。ここを左折して高台寺・圓徳院まで行きます。
東山安井の交差点を祇園方面から左折して、突き当たりを右折すると、石塀小路があります。こちらから「ねねの道」に行くことができます。
僕はこのルートで高台寺・圓徳院に行きました。
石塀小路です。石畳の道で京都らしい風情を体験することができました。
「ねねの道」に到着です。人力車などもあり、京都らしい景観ですね。
石塀小路から「ねねの道」を北に向いて歩いて行くと、アメリカン・エキスプレス「京都特別観光ラウンジ」の看板と入り口があります。この鍵の穴を入って京都観光ラウンジに行きます。
American Express「京都特別観光ラウンジ」
アメックス京都特別観光ラウンジの入り口にはお馴染みの看板が設置されています。
ここで記念撮影をされているインバウンドの方も多くいらっしゃいましたので、ガイドブックでも紹介されているのでしょうね。
アメリカン・エキスプレス 京都観光ラウンジの入り口には鐘が置かれています。この鐘を鳴らすとスタッフの方が手続きをしていただけます。
アメックス会員の氏名と利用人数を記帳して入室手続きをします。
アメックス京都観光ラウンジにあるテーブルです。日本らしい空間に癒されますね。
置かれているテーブルも一般的な正方形や長方形ではなく、木のそのままの形のテーブルで、オブジェとしても素敵な空間演出です。
アメックス会員は無料でおもてなしを受けることができます。お茶とお菓子がいただけます。
何とも素敵な器ですが、これでお茶を頂いたのは初めてです。
アメックス京都特別観光ラウンジで提供されるサービスは、宇治茶、梅湯、昆布茶、香煎茶など日によって変わります。夏季期間中は、冷たい麦茶、冷やし飴が楽しめます。
京都観光ラウンジは2つの間が用意されています。もう一つはテーブルが並んでいて、会議室みたいな感じですね。
圓徳院の北庭です。ここでねねさんもお茶で休憩されていたのでしょうね。紅葉が進んでいればもっと鮮やかな景色だと思います。また、紅葉本番に圓徳院に訪れたいですね。
丸い素敵な窓がありました。ここで圓徳院の拝観は終了します。
圓徳院の拝観が終わり、「ねねの道」に出てきました。次は高台寺の拝観をしました。
写真では分かりづらいですが、ねねの道から高台寺は上り坂となっています。
高台寺の門を抜けると、高台寺拝観入り口の看板があります。この日は良いお天気で、インバウンドの方を含め多くの観光客がいらっしゃいました。
こちらから受付に行きます。ねねさんのお寺、高台寺も素敵なお寺ですよね。
高台寺の受け付けです。インバウドの皆様の多くは着物を着られての京都観光をされていますね。女子の皆様は全員と言っていいほど、多くの方がお召しでしたね。日本人でも最近は着ない着物を着られているので逆に新鮮でした。
この受け付けでアメックスゴールドを呈示して、高台寺の拝観料600円が100円引きの500円になります。30名以上の団体割引と同様です。めっちゃお得です。さすが、American Express.毎度、おおきに。SPGアメックスなどゴールドカード以上のカードで拝観料の割引があります。
高台寺の遺芳庵です。お茶室として利用されています。
高台寺の庭です。とても綺麗な景色ですよね。紅葉が進むと、もっと鮮やかな景色になるのでしょうね。我ながらにベストショットです。
手前が傘亭と右に時雨亭です。伏見城から移築されたそうです。ねねさんもここで実際に過ごされていたそうですよ。
竹林の道ですが、とても神秘的で素敵ですね。
下ってきたところに雲居庵があります。抹茶が頂けるそうです。抹茶を立てる茶筅のオブジェがあります。
高台寺の拝観が完了しました。高台寺の拝観料を支払った時に掌美術館の無料チケットをもらいましたので、次は、高台寺掌美術館に行きました。圓徳院の出口すぐのところにあります。
掌美術館の入り口です。小さな美術館ですが、見応えがありました。当時使われていた鎧があったのですが、とても小さかったです。当時の方は今より小柄だったのですね。
高台寺の駐車場横にはお茶屋さんがあります。雰囲気のある茶屋ですよね。当時の再現とかだったら面白かったのにと思っていました。
わらび餅をいただきました。かなり歩きましたので、ちょうどいいタイミングで休憩ができました。この後、高台寺・圓徳院からの〜清水寺にも足を伸ばしました。アメックスで清水寺といえば、夜間特別拝観ですよね。
アメックスゴールドキャンペーン実施中!